
日本人はドイツ人の強みを高く評価しています。
東京のニーダーザクセン州代表事務所の関川誠代表へのインタビューで、同氏は自身の仕事と地域の経済状況に関する洞察を与えています。日本の人々は、自動車生産、機械建設、ライフサイエンス、環境保護、再生可能エネルギー、SDGsにおけるドイツの強みを高く評価しています。
関川さん、ニーダーザクセン州は2020年3月31日から日本に代表事務所を置き、あなたが代表を務めています。あなたは代表としての仕事に広範なビジネス経験を生かしています。あなたの役割と専門的背景についてもっと教えてください。
私は日本の中堅機械メーカーに長年勤務しました。この会社が私を国際専門家としてドイツに2回、計8年間送りました。
大企業は、日本語を話す弁護士、コンサルタント、経済アドバイザーをドイツで雇うことができます。しかし、私は専門家の助けを借りずにドイツで会社を設立し、資産譲渡をまとめなければなりませんでした。この経験は、それ自体が特別な課題でした。だからこそ、特に日本の中小企業がドイツで直面する課題を理解しています。
一方、ドイツ企業が日本に足を踏み入れたいときに直面する難しい問題も、私は完全に理解できます。仕事を通じて、ドイツ企業が日本で事業を立ち上げるのを手伝った経験もあり、ドイツのITスタートアップ企業が日本に支店を設立する手助けもすることができました。

コロナパンデミック中の厳しい制限期間は大変でしたか?
4月1日に東京に代表事務所が開設された直後の4月7日に、COVID-19による非常事態宣言が出されました。一般の人々は「ステイホーム、できれば家でリモートワーク」を求められました。
欧州や米国のいくつかの主要都市とは異なり、ありがたいことに包括的なロックダウンはありませんでした。したがって、移動の自由は法律によって制限されませんでした。私はまだスーパーマーケットや美容院に行くことができました。接客業と特定の文化施設は自主休業しました。旅行は可能な限り避けるべきでした。この時点で多くの企業が自宅からのリモートワークに切り替えました。
この時点で多くの企業が自宅からのリモートワークに切り替えました。
非常事態宣言は解除されましたが、残念ながら感染率は再び上昇しています。私たちは恐らくしばらくは、対面ではなくオンラインで仕事を続けるでしょう。
コロナパンデミックは、あらゆる国の経済発展に悪影響を及ぼしています。2021年に向けて、経済状況はどのようになると見ているでしょうか?
一部の専門家は、コロナウイルスに対するワクチンがなければ、通常の日常生活や経済活動には戻らないだろうと主張しています。ワクチンがなければ、来年東京でオリンピックが開催されるかどうかも危ぶまれます。
予測はコロナウイルスの影響は2021年に収まり、オリンピックは計画通りに行われるという前提に基づきます。日本最大の銀行である三菱UFJフィナンシャル・グループ銀行(MUFG)は、日本経済は2020年と比べて3.6%成長すると見積もっています。MUFGは、5Gネットワークの発展が大きな成長要因になると考えています。
昨年発効した日本とEU間の自由貿易協定は、経済協力の新たな勢いを生み出すでしょうか?
私たちは既に輸入貿易への大きな影響を認識しています。一例を挙げると、EUからのワインに対する輸入税は、すぐに0%に引き下げられました。その結果、EPA協定の発効後、ドイツワインの輸入は2018年と比べて2019年には33.3%増加しました。
日本貿易振興機構(JETRO)は、この協定が日本の食品のEUへの輸出を促すことを見込んでいます。ここにドイツと日本双方の企業にとっての大きなチャンスがあると見ています。
関税が徐々に引き下げられる場合、プラスの影響を認識するには長い時間がかかります。これは自動車、機械建設、鉄鋼などの分野に当てはまります。
政府の調査によると、自由貿易協定は日本のGDPを0.99%増加させ、290,000人の雇用を創出すると予想されています。
これらの研究はCOVID-19前にまとめられました。しかし、パンデミックが続く中で経済がどのように発展するのかは不確実です。ただ長期的には、ドイツと日本双方の企業が自由貿易協定の恩恵を受けられるでしょう。
ニーダーザクセンに拠点を置く企業は、特にモビリティ、エネルギー、食料品、ライフサイエンスの分野に強みがあります。ニーダーザクセンに拠点を置く企業にとって、日本のどこに特別なチャンスがあると思いますか?
日本には、Volkswagen、Continental、Ottobockなどニーダーザクセンを拠点とする大企業が存在します。しかし、これらの企業をニーダーザクセンと結びつける日本人はほとんどいません。これらの企業とニーダーザクセン州の強みの認知度を高めたいと思います。
そうすることで、日本の人々が、自動車生産、機械建設、医療、ライフサイエンス、環境保護、再生可能エネルギー、SDGsにおけるドイツの強みを高く評価しているという事実を十分に生かすことができます。
農業技術やIT部門では、追い付くべきことがいくつかあります。日本でのニーダーザクセンのイメージを強化するには、ニーダーザクセン州のビジネス拠点としての可能性と多様性を、あらゆる機会に強調する必要があると考えています。
ニーダーザクセンの企業は、どのような日本の特別な経済的・文化的側面に適応する必要がありますか?
それは、その企業がB2CまたはB2Bどちらのオペレーションであるかによって異なります。私自身の経験では、B2B企業が日本に根付くには、品質、信頼性、耐久性のある製品、ビジネス関係、そして金額に見合う価値を特に重視すべきです。企業は、日本のパートナーと協力できるかどうか、あるいは市場参入をよりし易くするために日本の確立された企業と関われるかどうかを見極めるべきです。
ニーダーザクセンの企業が直面している課題は何だと思いますか?具体的にどのような支援ができますか?
特に近年、日本企業の欧州でのビジネス拠点としての関心が高まっています。ニーダーザクセンはどうすればこのことから恩恵を受けられますか?
確かに、自由貿易協定が締結されて以来、日本企業は欧州への関心を高めています。これはニーダーザクセンにとってもチャンスです。私の仕事はニーダーザクセンを日本のビジネス拠点として宣伝することです。日本企業のニーズに具体的に応えながら、同州の強みや日本での多くの支援オプションの認知度を高める必要があります。私はここ日本で、自身の経験とさまざまなネットワークで支援できます。